10.4.11

Milan

今年も月曜日からミラノサローネが始まるのですが、私は4時間後のの飛行機で出発します。サローネは今年で50周年!今回はお仕事で行くことになったのでちょっと長めの8日間、オフは一日だけですが楽しみたいと思います。

私が働いている事務所Michael Sodeau PartnershipはANYTHINGという文房具シリーズのPOP-UP SHOP開催するのですが、ボスと色々話し合った結果、売り上げのすべてを日本赤十字社に寄付させていただくことにしました。
私は金曜日を除く11日の月曜日から17日の日曜日まで、毎日お店にいます。期間中ミラノにいる方で、もしお時間がありましたらお立ち寄りくただけたらうれしいです。よろしくおねがいいたします。
詳細はこちらから。

ANYTHING is a brand born through a collaboration between UK designer Michael Sodeau and Japanese company Suikosha. Together they have produced an award winning collection of practical and functional stationery products. Launched in 2008 the collection consists of scissors, stapler, tape dispenser, clock, rulers and eraser.
In light of the recent tragedy in Japan and ongoing difficulties felt by thousands throughout the country Sodeau and Suikosha have come up with the idea of a pop-up shop during the Milan fair. All the profits from the sale of the stationery products will go to the Japanese Red Cross Society, who are working in the region to provide shelter food and help rebuild the local communities.

ANYTHING è un marchio nato dalla collaborazione tra il designer inglese Michael Sodeau e lo studio giapponese Suikosha. Insieme hanno lanciato nel 2008 una premiata collezione di prodotti per l’ufficio semplici ma funzionali che comprende forbici, pinzatrici, porta nastri adesivi, orologi, righelli e gomme per cancellare.
Alla luce della recente tragedia che ha colpito il Giappone e della difficile situazione in cui si trovano migliaia di persone in tutto il paese, Sodeau e Suikosha hanno deciso di aprire un temporary store che rimarrà in funzione per tutta la durata dell’evento milanese. I proventi della vendita saranno devoluti alla Croce Rossa Giapponese che sta operando nelle regioni colpite per fornire alle comunità locali riparo, cibo e aiuti per la ricostruzione.

4時のタクシーでヒースローまで行くので、もう寝ないほうがいい気がする。さて、おうどんでも食べよう。

17.3.11

イギリスから


金曜日の朝日本で大きな地震があったという友人からの電話で飛び起きて、急いで準備をして会社にいくと、みんながひとつのパソコンに集まってBBCのニュースをみていた。誰も言葉を発さず津波の映像をじっとみている中、私自身も目の前の映像に頭がついていかないような感じ。そんな金曜日から始まって、週末が過ぎまた月曜日からいつもの日常が始まりました。
ニュースをみて現状を知り、日本にいる家族、友達、被災地で頑張っている人々の事を思うも、自分が出来る事の少なさに虚無感に似た感情を抱いて悶々とする週末。それでもFacebookやemailを通じて世界中にいる友達が日本にいる人や私の家族の安否を心配してくれて、街を歩けばバスの運転手さんやスーパーの店員さんなどほんとにたくさんの知らない人から「日本人だよね?家族は大丈夫か?大変だろうけど頑張れよ!」とたくさん声をかけていただいた。BBCは毎日日本の地震のニュースを伝え続け、INDEPENDENT誌は一面を使って日本にエールを送った。ロンドン在住の葉加瀬太郎さんはチャリティーコンサートを毎日無料で行い、日本人学生を中心としてイギリスの様々な大学が募金用の口座を立ち上げたり、呼びかけたりしている。
そんな風にイギリスでもみんながそれぞれ違った形で日本の力になりたいと思って動いている現状を、少しでも伝えられたらと思ってブログを更新しました。

この '不謹慎とは何か' という記事も、思う事はたくさんあるけれど中々ブログを更新できなかった私の背中とトンとたたいてくれたような気もします。こういう状況の中、違う国にはいるものの同じ日本人なのに普通に仕事をして、ご飯を食べて、飲みにいって、という日々になんとなく違和感があってという毎日だったけど、普通に過ごす事が大事なんだと思えるようになりました。私がニュースをみて、日本の事を思って悲しい顔をしていたところで現状がよくなるわけじゃない。当たり前の日常に感謝しながら、自分の出来る精一杯の日常を送らなくてはと思います。

ひとまず事務所のみんなに、私が知っている範囲での日本の現状とインターネット上での募金の仕方の説明をさせてもらいました。もちろん日本で大きな地震があった事は知っているけれど、今現在どんな問題に直面しているのか、どういう形で募金が出来るのかということは知らない人も多いから。自己満足かもしれないし、なにが不正解でなにが正解なのかも分からないけれど、それでも少しでも助けになるのならば。

3.2.11

Paris



年が明けてからしばらくはのんびりしていたのですが、一月後半にいろんなことが一気に重なり、バタバタと二月になってしまいました。忙しいときってなぜ色々なことが重なるのだろうか。でもいろんな人にあってとても充実、少し振り返って見ようと思います。
第三週目くらいに日本から仕事のお客様がきて毎日強くないお酒をのむ。そしてその方とボスと私の三人でパリに行ってきました。Maison et Objetが目的だったのですが、ヨーロッパの展示会の中では結構大きいほうなので、さすがにちょっと疲れました。ボスとお客さんは一泊で帰っていったのですが、私はお父さんが丁度パリに来ていたので合流。週末と有給1日を使ってまるまる3日間の二人旅でした。年に一回会えるくらいなので、なんだかパリで会うのは不思議な感じです。日本からお土産をほんっとにたくさん持ってきてくれて、ふがしとか、三原堂のおせんべいとか、生ラーメンとか…涙
「イギリスじゃ見れないかと思って!」となぜか日本のテレビ番組を録画したのをDVDにやいたやつもたくさん持ってきてくれたんだけど、警察24時とかセレクトがちょっとつぼでした。おやじ、わかってるじゃないか。
便乗してお父さんのホテルにも泊まりました。ヨーロッパを旅行するときはいつもユースとか友達の部屋の床とか、きちんとしたところに泊まるわけじゃないので、久しぶりに泊まったホテルは快適だったな~ ちなみに喜多俊之さんも一緒のホテルでした。

クリスマス後にどこかにいってしまったヨーロッパの寒気もまた戻ってきて、パリすっごく寒かった。でもいつもは食べれないごはんを食べて、お父さんといろんな話をして楽しかったです。家族と久しぶりに会うと、最初は優しくよい娘でいようと心がけるようにするんだけど、一日たつとそんな娘もどっかにいってしまい、ついつい口調のきついわがまま娘が戻ってくる。お父さんもう若くないのに毎日たくさんあるいてみんなのお土産をさがしまわって、地下鉄ではちょっと座っただけで寝てしまうぐらい疲れてたのに…と思うとほんと自分がいやになる。少しだけ優しい口調で話して、少しだけゆっくり一緒に歩いて、少しだけくだらないギャグにも笑えればいいのに、疲れて余裕がなくなるとそんなあたりまえのこともできなくなってしまったりします。次また一緒に旅行することがあるときはもっとよい娘になれるといいなぁ、とホテルの前で別れたお父さんのちょっと小さくなった背中を見送りながら思ったのでした。
パリには大学の先輩みかりんや、パリのガリアーノでインターン中のかなちゃん、前にうちの事務所で一緒に働いていたMarinaやPaulineなど、何人かお友達がいて、一晩だけだったけど会って話すこともできました。満足。
今回お父さんと一緒ということで、あまり展示などは見て回らなかったんだけど、ひとつだけグランパレのMONETの展示だけは二人で行こうと決めていました。この展示、世界中から集められた作品およそ200点以上、30年ぶりの大規模な回顧展で、毎日2時間3時間待ちの長蛇の列と大人気。それをみた主催者側が21日から最終日の24日まで24時間営業を決めたそうです。すごい!フランス人以外と働くなぁと感心。父さんとそれなら大丈夫だろ~と土曜日の夜11時過ぎにいってみたところ、なんと3時間待ち。とぼとぼホテルに帰ってほぼあきらめていたのですが、みかりんのお友達がグランパレで働いているので入れてくれるとのこと!もちろんきちんと並んでいる人もいるので大きな声では喜べないけど、時間が限られている旅行者の私たちにはほんとに大助かりでした。そしてモネの展示、すばらしかった。人が多すぎて絵を見るのに人をかきわけて、という状態だったけどそれでも感動しました。ちなみにリンクしてあるホームページもほんとによくできていてすごいキレイなのでぜひ見てみてください。
そして火曜日の朝にパリから戻ってきて、その足で仕事に行ったのですが、その日の夜から高校の友達でスタイリストのShinatoちゃんが我が家に宿泊。5日間仕事の時間以外はみっちり遊びました。二人ともベッドに入ったら即寝息をたてるほどへとへとだったけど、高校の友達で同じ方向性に進んでいる人はあまりいないので、色々なことを話せてよかったな。また日本で会うのが楽しみです。
かわいいボウシがお似合いのShinatoです。
さて、もう二月。寒いけど春はもうすぐそこだと信じたい。

4.1.11

2010→2011

あけましておめでとうございます。
みなさん、年末年始はいかがでしたでしょうか?私は毎年この時期に日本に帰っているのですが、今年は11月に一時帰国したので、年末年始はロンドンで過ごしました。もうロンドンにきて3年半なのですが、実は初めてのクリスマス、年越しだったのでちょっと振り返ってみようと思います。
12月に入るとロンドンもクリスマス一色。当日は国民の休日で、ほとんどのヨーロッパの方は帰省してしまうのですが、その少し前まではクリスマス会と言う名の忘年会でみんなでわいわい盛り上がります。私の働いている事務所も毎年クリスマス会があるのですが、いつもニアミスで日本にいたので、今年初参加!その日は仕事もお昼に切り上げ、午後はみんなでWiiで盛り上がりました。
夜は一人10ポンドのクリスマスプレゼントをもってみんなでガストロパブへ。おいしいご飯とお酒でおおいに盛り上がった後は、いよいよ待ちに待ったプレゼント交換会(別名シークレットサンタ)です!ルールとしては、最初にくじを引いて番号の商品をもらった後、もう一回くじをひいて、数字の順番にどの人のプレゼントと交換するか選べるという横取り方式のもの。これがまぁどれにするだの私はこれがほしいだのでかれこれ1時間くらいやっていて、やっとこさ決まった後に一人一人キャーキャーいいながらあけていくので、ものすごい時間がかかるのだけど、楽しかった!

私は11月に帰った時に無印で黒板でできてて、自分で顔がかけるマトリョーシカを買ったのだけど、とっても好評でした。これこれ。
というのもやはりプロダクトデザイナーは無印信者がものすごい多くて、こちらの人にとっては日本以上に人気も値段も高いのです。それに加えてイギリスはラッピングの文化がないので、日本のMujiのラッピングをみただけで、「Mujiはラッピングもいけてるよー!みてこれー!」と大盛り上がり。ほっと一安心。私は同じスタジオをシェアしているMorphという会社の新商品Double dishをもらいました。うれし!
その日はクリスマス前の最後の金曜日だったのだけど、ものすごい大雪で、結局その雪は次の日の昼まで降り続き、結果的に一年の一番忙しい時期にイギリスの交通機関は完全にパンクしてしまいました。ニュースでは毎日ヒースローをはじめとする空港や駅の様子が取り上げられ、家に帰れなかった人もたくさんいたようです。
クリスマス当日はみーんなお休みということで、一年に一度の電車もバスもまったく動かない日。私は徒歩圏内の友達のおうちのクリスマス会に参加させていただいたのだけど、行く途中は人も車もバスもあまりいないのでなんだか異様でした。

そしてクリスマス後には街中いっせいにセールが始まって、あっという間におおみそかです。日本にいるときはもっぱら家でまったり年越しなのですが、ロンドンでは最初で最後かも、と思って張り切ってカウントダウン花火へと出かけました。結構混むと聞いていたので相談の結果午後6時から場所取り。あまり計画性のない(失礼)外国人の方々をよそ目に花見で鍛えた我々日本人は、ピクニックシート、寝袋、お酒、温かいお茶、食料、トランプに防寒着と万全の体制で6時間過ごしました。大貧民をずーっとやっていたのだけど、隣にいた中国人ご家族のお父さんはずっと立ちっぱなしで限界を迎えたらしく、私たちのピクニックシートに腰を下ろしじーっとゲームの行方を伺っていました。あんまり英語が話せないお父さんだったけど、ずっと見ていてルールを理解したらしく、私の手元にジョーカー2枚と2が4枚来たときにはぐっと親指を立てて微笑んでくれました。かわいいじゃないか。
そんなこんなで12時に近づくにつれてDJがよくわからない音楽を流し、オーディエンスも盛り上がり、一時間前には座っていられる状況でもなくなり、ぎゅうぎゅうずめの中待つこと一時間、そしてビルに投影された数字がカウントダウンを始め、0の瞬間どーん!と花火が上がりました。日本の花火みたいに職人技の光る花火とはまた違うんだけど、一回に打ち上げられる数と近さがすごい!爆音の音楽に合わせて観覧車からも打ち上がる。Big benの鐘の音にもちょっとじーんとしてみたり。冬に見る花火もなんか好きかも、と思いました。

景気のよいスタートを切った2011年です。
どうぞことしもよろしくお願いいたします。

というわけでお正月恒例の家族写真はこんなかんじ。一人増えました!
一家の大黒柱はなぜか神々しく光っている。めでたい。

29.11.10

にほん


先週の日曜日まで出張兼ホリデーで日本に帰っていました。二週間ほどだったので会いたい人にあって、食べたいものたべて、というのもあまりできなかったけどとてもよい休暇でした。
すごく急だったので、チケットを取って三日後には飛行機に乗っていたのだけど、諦めていた高校の同級生あやの結婚式に急遽出れることになったのはとてもうれしかった!近頃いいお年頃なので、イギリスにいる間結婚式の招待状をいただいて、でもやっぱりいけなくてというのが多かったので、念願の結婚式。とてもきれいで、楽しそうで、幸せをおすそ分けしていただきました。
会場は代官山のASO。何回かいったことあるのだけど、お店の奥が結婚式用にあんな素敵なことになっているなんてしらなかった!ごはんもおいしくてデザートもこんな感じに豪華でハッピー。
二次会ではバスケ部でも一緒だった歌手のまさがサプライズで歌を披露。これまたすばらしい歌声でした。そして幸せいっぱいの二人はハワイへと旅立っていったのでした。いやーうらやましい!あや、やすおくん、末永くお幸せに~

そんな素敵な結婚式からスタートした日本滞在、しばらくしてボスのマイケルが来日。一緒に東京を色々まわって実は初体験の築地に行ったり、秋葉原や骨董市にいったり。そしてマイケルが帰ったあとは初対面の姪っ子や東京に来ていたひろっぺの子供と遊んだり、大学の同級生と今後についてちょっとまじめに考えてみたり、と気付けばあっという間に終わってしまった2週間です。次に帰れるのはいつかわからないけど、来年のTDWでみんなの作品を見れることを期待してまたロンドンでがんばります。
2週間ぶりのロンドンは、あたたかい日本から帰ってきた私には完全に冬で、明日の最高気温は0度、予報は雪だって。ちなみにマイケルは食中毒でダウン。機内食が原因だ、といっていたけど私は日本で調子に乗って食べまくった生肉がいけないんじゃないかと思う。









12.10.10

夏の映画事情

もう秋なのだけど、ちょっと前のお話。こちらにきてから私の中で野外映画会がちょっとしたブームになっていました。映画館でみる映画に比べて音響や画質は勿論劣る部分がありますが、夏の夜にみんなでみる映画はとっても気持ちがよいです。以前紹介したSomerset Houseの中庭で行われる映画を今年も見に行ったのですが、ここはちょっと高いだけあってとっても快適で、音響も意外といいかんじです。ちなみに今年はMulholland Driveをみました。

The Wapping Projectでも野外映画会をやっていたようですが、日程が合わなくて結局いけず。
別の用事でレストランに行った日は丁度映画会の日だったようで、中庭にクッションがたくさん置かれていてこじんまりとしたかわいらしい感じでした。
ちなみにこのWapping Projectというのはもともと水力発電所だった建物を、レストラン兼ギャラリースペースにリノベーションしたものです。初めてここに来た時は、多摩美の小暮先生につれてきていただいたのだけど、まだロンドンに来たばかりの学生だったし、£1が250円の時代だったのでこんな豪華なレストランもちろん来たこともなく、ただただ一緒に来たゆうきと二人で唖然としたのをおぼえています。ここのレストランはModern Britishでとても美味しいし、建物もすごくステキで、おすすめ。
ギャラリーの展示空間がすごくきれいで、どのエキシビジョンを訪れても毎回会場構成にぐっときます。

外のBook Shopもかわいいよ!


そして夏のしめくくりに行ったものはこちら。使われなくなったガソリンスタンドをリノベーションして一ヶ月の期間限定で作られた野外映画館The Cineroleum
事務所から徒歩5分の大通り沿いに突如出現してなんだなんだと思って調べてみたところ、若いアーティストや建築学生が集まり使われなくなったガソリンスタンドをリノベーションして作った手作り映画館とのこと。金土日の週末だけですが、値段も£5と良心的です。しかし早速予約しようと思ってネットと見ると連日売り切れの大盛況でなかなかチケットが取れない。毎週木曜日の4時に売りだしになるので、今度こそと思って頑張ったところなんとかチケット確保しましたが、本当に5分で売り切れていました。あまりの人気にびっくり。
色々と選択肢はあったのだけど、昔のローテクなホラーを大きいスクリーンでみれる機会もないかなということでNight of the Living DeadとB級映画ナイトを二夜連続でみることになりました。この映画館、椅子やスクリーン、待合室の家具などすべて廃材や拾ってきたものを使用しています。おまけにバーやチケット、スタッフの衣装も手作り感満載でかわいい。当日はホラー映画だったのでゾンビ風、文化祭みたいで楽しそうでした。HPでも製作過程が紹介されています。
さてメインの映画のほうはというと予想通りローテクさと、役者さんたちの演技や台詞が面白くって、ホラーなのにみんなでげらげら大笑いしながら見ました。あんなに笑いながら映画見たのははじめて。しかし当日は結構寒くて、あんなに寒い中映画を見たのも初めてだけど。2日目の映画も巨大な原始人と現代人との恋のおはなしというB級もB級の映画でこちらも面白かった。終わった後はすぐにまわりののスクリーンがさーっとあがり外から様子を伺っていた人々になぜか一気にさらけ出される形となり、間髪なく急に現実に引き戻される感じがとてもシュールでした。
さて、来年はどんなPop-Up Cinemaに出会うのかな、今から楽しみです。

8.10.10

LFW2010

London design weekの一週間前に行われるもう一つのイベントと言えばLondon Fashion Week。私は残念ながらファッションとはあまり関係のない仕事なので、まわりにいる美容師さんやメイクさん、スタイリストさんなどファッション関係のお友達が忙しそうにしているのをみて「お、やってるねー、がんばれがんばれー!」と応援するぐらいで毎年あまりなにもしていないのですが、今年はちょこっとだけ参加させていただきました。
まずはVogueのFashion's Night out。厳しい不況の中にあるファッション業界を救うためにVogueのアナ ウィンターの呼びかけで去年から世界16カ国で始まったイベントで、いつも7時8時でしまるデパートやブティックが遅いところは夜の12時までお買い物が楽しめるようになっている一夜限りのイベントです。お酒やフィンガーフードが振る舞われ、DJやバンド、プチキャットウォークがあったり、至る所にモデルやデザイナーなどのセレブリティたちがいて、パパラッチもわんさか。なかなかの盛り上がりでした。
私はたまたまフェスの買い物をするためにセンターにでてきていて、Marcで長靴を買おうとしていたところ、ゲイの店員さんに「今日はFashion's Night outだから、7時以降にお買い物した人は先着200名様にプレゼントを差し上げてるのよ!だから後で戻ってきたら?かわいいのがもらえるわよ〜」とウィンク付きで情報をいただく。そのときもう6時ぐらいだったので、1時間他のところで買い物をすませて戻ってきました。で、もらったのはこちら!
Marc Jacobsの新作香水のTシャツ。しかもご本人やる気満々の姿で登場!このスーパーゲイのデザインが施されたTシャツはどのタイミングできればいいのだろう…しかも後日お店にいったら、30ポンドで売られていました。一体誰が買うのでしょうか。わたるとお揃いでゲットしたので、いつか一緒に着たいと思います。
その他にも近くのお店をちょろちょろと覗いてみたのだけどどこも気合いの入ったおしゃれさんたちでごった返していて、ジーパン姿に大荷物の私は間違いなく場違いだったので結局すぐにご飯を食べに行ってしまいました。ちなみにMarcのすぐ近くにあったルブタンではかわいらしいお土産をいただきました。こういうのちょっとテンションあがってしまうよね!

二個目はまみえちゃんにご招待いただきPPQのキャットウォークへ!
しかーし色々ありまして、残念ながらショーは見れませんでした。それでもショーの雰囲気をちょっと覗かせていただいたり、Kanye Westの元カノAmber Roseを見て興奮したり、ホテルで行われたアフターパーティーに行ったりと普段ファッション関係のイベントにあまり行かない私としてはセレブにまじって大満足でした。まみえちゃんどうもアリガトウ!それにしてもファッション関係の方々ってなんとも言えない独特の空気があって、見ている分にはとても楽しいのだけどきっと仕事となると色々大変なんだろうなーなんてソファに座って色々な人を観察しながらのんきになことを思っていました。私からしたら毎日きちんとお化粧をしてきれいなお洋服とヒールを履いてさっそうと歩いているというだけでも尊敬に値します。でもそういうのってとても大事だよね。頑張って週に一度くらいはヒールをはいてしゃんとしたいものです。
さてさて、最後はLFWとはあまり関係ないのかもですがロンドンのデパートSelfridgesに新しくオープンしたShoe Galleriesのご紹介。じゅんこが日本から来ていたので一緒にお買い物をしていたところ、たまたまオープニングの日でした。靴売り場としては世界最大の広さで、ディスプレイは5000足、在庫にいたっては10万足!平日で早めの時間だったので人も少なく二人で大騒ぎ、いやーこれはウキウキしない女の子はいません!まぁ結局私は疲れてしまって、じゅんこがなんやかんや言っている横で椅子に座って本を読みながら時々アドバイスするというお父さんポジションに落ち着いてしまったのだけど。靴のブランドやテイストによってディスプレイが様々なのですが、中でもこの木の靴型のものがとてもステキでした。
そのあとまたもやカメラマンがたくさんいるので聞き耳をたててみると、ジェマがくるだのなんだのとこそこそ言っている。なになに?とおもってちょっと待っているとニコニコとかわいらしいけどちょっとガタイのいいの女の子登場!後で調べてみたらGemma Artersonというイギリス人の女優さんでした。
そんなわけで今年はちょっとだけFashion weekを楽しむことができました。もちろん私がお邪魔したのはほんとに一部でこの一週間はいろんな場所で毎日いろんなパーティーやショーが行われていた訳です。不況と言われている世の中ですが、エネルギッシュで華やかなファッション業界人々を少し覗き見させていただいて、私も少しパワーをもらったような気がします。